自家製自然栽培の梅で梅しごと
田植えが済んでも梅雨入りしていなかった香川ですが、
ようやく26日に梅雨入りしました。
2019年度香川県産朝日米、農薬不使用、化学肥料不使用、除草剤不使用、自然栽培のお米作り
田植えの様子は、前回の記事はこちら。
苗が水没したところもありましたが、田んぼの中で日に日に成長し、しゃんと立って水面から頭を出しました。
水に浸かってダメになった苗もありますが、結構、生き残ってくれました。
お米作りの過程は、また書いていきますが、
この田植えの時期と重なって、やって来るのが、梅しごと。
梅干しを漬け始めたのが、多分2000年だと思うので、漬け始めてから19年になりますが、
今の家に引っ越した2017年に、畑に16本、庭に3本、南高梅を含む3種類の苗木を植えたのが、今年初めて収穫できました。
これが6月8日。
木がまだ小さいので、たくさんはとれないけど、ふくふくしてかわいいです。
梅も無肥料無農薬、自然栽培で育てています。
この中で、青い梅を梅シロップに。
うちの梅は甜菜糖で漬けて、
毎年もらっているダンナサンの実家の梅を今年は農薬を使わずに育ててもらって、そこから青いのを氷砂糖で。
梅ジュースは、夏の畑仕事には命の水。
あと、梅干しも。
今は梅酢が上がって、紫蘇を漬けないといけないのですが、まだ少ないので、漬けられる分だけ紫蘇漬けしました。
紫蘇は収穫した方が、またたくさんできるので、育ったところで追加して漬けようと思います。
紫蘇ももちろん、無肥料無農薬、自然栽培です。
除草剤も使用してません。
そして、梅ジャムも作りました。
↑瓶詰めして逆さにしてるところです。
梅は、もっとたくさん収穫できるようになったら、販売したいと思ってます。
0コメント