2018お米づくり

2018年のお米づくりが始まりました!
お米づくり2年目です。

既に種まきもして、苗床を広げてるので、そのプロセスを記録として。

今年も朝日米とヒノヒカリの二種類です。

5月9日、種もみの塩水選。
塩水で浮いたお米を除きます。
そして温湯消毒。
薬は使いません。
60度超えをキープ。
水に浸して発芽させます。
この間に、三浦伸章さんの自然農法セミナーに夫婦で参加し、お米づくりの事で質問した事から、セミナー終了後、思いがけず、時間を割いてお米づくりについて教えて下さいました。

去年は、経験者から教わってもみ殻くん炭のみで育苗したのですが、今年は土も混ぜてやってみようというのは去年の段階から2人の一致した意見だったので、そうするつもりでしたが、土は購入するつもりでした。
が、三浦さんから教わったのは、田んぼの土を使うということ。
教わったとおり、土作りをしました。
ただ、くん炭を混ぜるというやり方ではなかったけど、教わったことに勝手にアレンジを加えて、くん炭も混ぜて苗箱を作りました。
そして、17日、種まき。
あっという間に芽が育ってきました。
22日、慌てて苗床の準備です。
今年は早めに準備するつもりが、やはりバタバタ。

積み上げてた時の下の方の苗箱は、育ちが遅れてますが、多分そのうち出てきます。

遮光ネットと野良犬用の犬よけネットを準備してると、真っ暗になって、とりあえず終了。
鳥よけのネットをしてなかったのが気になって、朝5時半に見に行きました。

小雨降る中、6時過ぎに防鳥ネット設置。
何とか終了。
ここから水やりをしながら育つのを待ちます。
今朝の苗の様子はこんな感じ。
なかなかいい感じじゃないでしょうか⁈

去年は、ご近所さんたちが暗くなるまでネットの設置など、必要な物を貸してくれたり手伝ってくれたりしたけど、今年は見守る感じで時々気にかけて声をかけてくれてます。

色々質問すると気にして見にきてくれたり、教えてくれたり。

ほんとにありがたいことです。

お米づくりが始まると、去年は毎日、私は夢の中で心配したり仕事したり、寝てる時も安まらなかったのです。
今日も、防鳥ネットしてなかったので、夢の中で、すずめが遮光ネットをよけて群がってました。

去年は、こちらが心配するよりも、植物はたくましいということを学びました。

油断はできないけど、ひとつぶの種の力を信じて、育っていく苗の力を信じて、お世話していこうと思います。

元気に美味しく育っておくれ!



ぼくらの農園

東京から香川へ移住し2017年未経験から農業を始めました。農薬不使用、化学肥料不使用で、自分たちが食べて安心なお米と野菜を作ってます。