3月畑だより。
1月いって、2月逃げて、気づけば3月も半ば。
このまま、あっという間に去るんでしょ。
暑さ寒さも彼岸まで
と言いますが、
今年は、昼間はすっかり、とっくに春
という日が多かった香川です。
↑写真は、庭の花桃。
蕾がふくらんだと思ったら、あっという間に、一瞬ごとに花が開いていって、もっとゆっくりでいいよー
と言いたくなります(笑)
久しぶりのブログなので、最近のわたしたちの様子を。
昨年秋から菌床椎茸の栽培を始めまして、椎茸栽培と販売で我が家はめまぐるしい忙しさになってしまい、
年賀状も出せないまま、頂いた方にもご挨拶できないまま、失礼しています。(と、もしも年賀状下さった方が読んで下さってたら、ここで言い訳させて頂きます^^;)
椎茸の話はまだ今度書きますね。
冬の寒い日でもいつでも畑にいると、わたくしゆみは、ご近所さんにも言われるくらいだったのですが、
椎茸販売が始まってからは、畑仕事をする暇もなく
除草剤も使わず自然栽培でやってる畑は草だらけ。
ここのところ、セルフ働き方改革で、ちょっとリズムができて、たまに時間がとれると、畑にいって、ちょっとずつ手入れをしたり、種をまいたり。
椎茸以外でも色々忙しく家にいる時間がないオットが、数時間、時間がとれた時は、2019年度のお米の準備として、田んぼの耕運や、野菜の畑を引っ越しするので、新しく始める畑の耕運を、少しずつしてもらったり。
新しい畑の畝づくりは、わたしが自分で。
いつも畑仕事を教えてくれる仲良し80代のミツコさんがタイミングよく来てくれて、お手本見せてくれたり、畑に行くと、ご近所さんが声かけてくれるのでたのしいです。
新しい畑には、じゃがいもの種をうえたり
人参、すみれかぶなどの種を蒔きました。
すべて農薬不使用、化学肥料不使用、自然栽培です。
今までの野菜の畑は、今年はお米にする予定なのですが、
田植えまでに収穫予定の野菜が少しあります。
↑ソラマメ
↑スナップエンドウ
久しぶりに畑のお手入れすると、野菜たちの反応がすごいです。
ソラマメたちは
「わたしたちのこと、忘れてなかったのー!」
と留守番してた子供たちのように大騒ぎ。
スナップエンドウは支柱もつけてもらえてなかったので、冷ややかな視線と非難するヒソヒソ声。
というのは、わたしの被害妄想でしょうけど(笑)
ほんとに声が聴こえるようなのです(笑)
ぐれないで、機嫌なおして育ってくれますように。
お隣の田畑にご迷惑がかからないように、草刈りもしました。
ずっと気になってたのですっきり。
季節がすすむにつれて、椎茸から畑仕事、そしてお米づくりへとシフトしていきます。
0コメント