準備完了!
2019年度香川県産朝日米、農薬不使用、化学肥料不使用、除草剤不使用、自然栽培でのお米作り、種まき前から書いてます。
ご興味持ってくださる方は、記事を遡って読んで頂けると嬉しいです。
田植えまでの準備って、ギリギリまで結構色々あって
最後の耕耘をしたあと、土あぜのところに波板(あぜなみ)をつけたり
水が入りやすいように水みちつけたり(かなりぐにゃぐにゃです…(^^; こういう風にぐにゃぐにゃになってると、ご近所さんたちに「酒飲んでしたんか」とからかわれてます笑)
水の関板つけたり
要するに水関係ですね。
水が入りやすいこと、水が漏れないこと、水持ちがよく、水はけのいいことって水田にとって大事です。
去年まで野菜の畑にしてた田んぼのコンクリートあぜに何箇所かひび割れがあって、波板つけないと!
いや、波板で大丈夫か⁈
と言いながらも作業をしようとした時に
ご近所さんがバイクで通りかかって
ちょうどひび割れを埋めるものを持っていて「やってあげるわ」と…!
全部のひび割れをちゃちゃーっと埋めてくれました!
「これでいかんかったら自分でしーよ」と。
いつもいつも助けてもらっていて、本当に感謝です。
この日は、夕方7時まで作業していて、終わる頃に晩ご飯何しようと疲れ果てながら考えたら、お米とぐのを忘れてる!
と気付いて、一気にご飯作る気が失せていた時に
ワンちゃんの散歩でご近所さんが通りかかって話してたら「押し寿司作ったけど食べる?」と!
ご飯の話なんかしてないのに。
この辺りの郷土料理で鰆の押し寿司というのがあることは、引っ越してから耳にしたことはあったけど、
実際に見たことも食べたこともありませんでした。
すごーい!
きれい!
そして、食べたらめちゃくちゃ美味しい‼︎
晩ご飯が助かった!
ってだけじゃなく、美味しくて華やか!
おひな祭りのような
もう田植えが済んだみたいな
お祝いのような晩ご飯になりました。
それにしても、本当にありがたいです。
ご近所の方から、今年は田んぼの準備がきちんとできてるな
と言ってもらいましたが
実は今日まで作業はやっていて、ギリギリ完了。
明日はいよいよ田んぼに水が入って代かきです。
0コメント