梅しごと〜梅ジャムの作り方〜

大雨の被害に遭われている地域の方にお見舞い申し上げます。

香川県も昨日の夜中は、警報が出て、目が覚めるくらい、怖いくらいの大雨でした。
雨雲レーダーを見て1時間ほどで過ぎるのがわかったので落ち着けましたが、大雨が続いてる地域の方やもっと激しい豪雨に遭われてる地域の方の不安や恐怖はどれほどだろうと思いました。

これ以上どこにも被害が出ないことを祈るばかりです。

今朝、雨が止んでいて、田んぼの様子を見に行きました。
稲が水に浸かるとかの心配ではなく、畦畔の決壊を心配しましたが、昨日のうちに関板を低くしておいたので大丈夫でした。
今日は、書くのが遅くなりましたが、今年の梅しごと、梅ジャムのレシピを書いておきます。
梅シロップのレシピと、無肥料無農薬、自然栽培で育てている梅についてはこちらの記事をご覧ください。


梅ジャム作りは3年目。
今年は2キロの梅で作りました。
ジャムには青い梅でもいいし、黄色いのでも作れます。

今年は少し黄色いのを選びました。


★梅ジャムの作り方
梅2キロ
甜菜糖1.6キロ

①梅は竹串でなり口を取って、水で洗います。

②ホーローか土鍋にたっぷりの水と梅を入れ、中火にかけます。
手でくるくるとゆっくり混ぜながら茹でて、手を入れてるのが熱いくらいのお湯になったら捨てて、お水を入れ替えてまた熱くなったら、お水を入れ替える
というのを2〜3回繰り返す。(回数は梅の熟し具合、硬さを見ながら。)

(ジャムの途中経過の写真をあまり撮ってませんでした)

③梅をざるにあげて、種を取り、細かく刻む。

④③を鍋に入れて、砂糖を3回くらいに分けて入れ、焦げないようにへらで混ぜながら中火にかける。

⑤途中、あくを丁寧に取り除く。
お砂糖が茶色いので、だんだん黒くなります。
⑥つやが出てとろっとなったら火を止める。
⑦煮沸消毒した瓶に、熱いうちに入れる。

このあと、ジャムが入った瓶ごと、瓶の蓋をゆるめに締めて長期保存用に蒸しました。

去年までは、瓶にジャムを入れて逆さまにして空気を抜くやり方にしたのですが、そうすると底に隙間ができて見た目が悪いので。

それでも、去年作ったジャムが一年経った今でも、未開封の瓶のものは問題なく美味しく食べれています。

梅ジャム、甘酸っぱくて美味しいです。

ぼくらの農園

東京から香川へ移住し2017年未経験から農業を始めました。農薬不使用、化学肥料不使用で、自分たちが食べて安心なお米と野菜を作ってます。